に投稿 コメントを残す

第59回 子どものためのプログラミング道場 開催報告

開催日:2025年3月22日
開催場所:立川市子ども未来センター
※CoderDojo用語:
 チャンピオン…主宰
 メンター…相談役や主にスタッフ
 ニンジャ…プログラミングをしている子ども

卒業入学シーズンいかがお過ごしでしょうか?
私は子どもの卒業も入園も控えておりますが、それどころではないくらい花粉が辛いです・・・
花粉症の皆様、お疲れ様です(T_T)

本日は 2組のニンジャとジュニアメンターにご参加いただきました!

★発表作品紹介★

こちらは前回参加してくれたHくんの「ランダムで隠れる虫のくじ引き」
から進化させた「ランダムで隠れる虫の神経衰弱」!
前回参加者から神経衰弱みたいに出来たら面白そうだね、と話していたところ
早速アップデートしてきてくれました(^^♪
誰かからのリクエストを聞いて進化させていくのもDojoならではの醍醐味ですね!

こちらはよくマイクラのmodなどを紹介してくれるHくんが今回はScratch作品を紹介してくれました
「Timer」
Scratchにはデフォルトで時間を出せるブロックがあるのですが
それを使わずに自分で設定してみた作品です
今の機械は、時計などほとんどデフォルトで機能が備わっていることが多いですが
元の仕組みがどうなっているか、自分で設定するにはどうするのかを知ること、考えることは
新しい仕組みやシステムを考える上でもとっても大事なことだと思います
将来有望なワクワクする作品でした(*^^*)

こちらはジュニアメンターAくんからのScratchとマイクラでの裏技紹介です

Scratchで上下左右に動かすとき上下左右キーが押されたときブロックで判定するのが通常ですが
演算ブロックに上下左右キーが押されたブロックをTrue or False(0/1)で判定させて移動させる
ことができるという裏技
こんなやり方もあるんだ!という目からうろこな情報でした

もう一つ紹介してくれたのはマイクラの裏技
ライトをつけるのにレッドストーンを使用しますが遠すぎるとラグが起きたりすることがあるそうです
紹介してくれた仕組みを使うと遠くても瞬時にライトをつけることができるようになるとか!
仕組みもわざわざ使用前と使用後の2バージョンでサンプルを作ってくれていて
すごくわかりやすく説明してくれました!
(動画からの切り取りのため画質が悪くてすみません。。。)

★メンターからの紹介★

メンターの作品や最近はまっていることなどを紹介しています。

今回はメンターSさんからの紹介です!
「小学8年生」という雑誌についてきた付録のご紹介
見た目はちょっと懐かしいガラケー
これがなんと学年誌史上初!Bluetooth®搭載!
専用アプリでプログラムを入れてmicro:bitのように光らせたり音を鳴らせて遊ぶことができちゃいます
すでに売り切れ続出で入手困難らしいので見かけたらラッキーかもしれません!
小学8年生 「はじめてのプログラミング号」付録「NTTドコモF503i 小8バージョン」


こちらは囲碁にコントラクトブリッジにシェフのようなお料理上手で多才なメンターMさんの作品
音楽ブロックを駆使して名曲を奏でています
ブログでは音が伝えられないのが残念です(´;ω;`)


そして今回はチャンピオンいのっちが私物の3Dプリンターを会場まで持ってきて紹介してくれました
Dojoの開催時間内にあっという間に3Dプリンター用のへらが完成しちゃいました
子どもたちも間近で見るのが初の3Dプリンターに興味津々✨
すでに作りたいものがあると3Dデータの家を作っている子もいました!
好きなものをDojoの中で作れたら面白そうなので、3Dプリンタ会もやってみたいです!(^^)!

※いつかのもち(=゚ω゚)ノ

うちで飼っているうさぎのもち様(オス♂)です。
(左)はじめてゲージの外に出るのにびくびくなもち
(右)くつろぎすぎてエサが出てくるところと木の小屋にまたがって寝るもち
うさぎってどこでも寝れるんだなー笑

今月もたくさんのご参加、発表、寄付金のご協力ありがとうございました!
次回も皆さんの作品を楽しみにお待ちしております\(^^)/

【次回参加申し込み】

次回は4月19日(土)!
現在Doorkeeperでの参加申込みになります。以下のリンク先よりお申込みください。

CoderDojo 立川 | Doorkeeper

に投稿 コメントを残す

第58回 子どものためのプログラミング道場 開催報告

開催日:2025年2月22日
開催場所:立川市子ども未来センター
※CoderDojo用語:
 チャンピオン…主宰
 メンター…相談役や主にスタッフ
 ニンジャ…プログラミングをしている子ども

ハッピーバレンタイン!!(もう過ぎてますが笑)
生まれ変わるならイケメンに生まれてチョコをたくさんもらいたいです!(^^)!

本日は 5組のニンジャにご参加いただき賑やかな回となりました(^^♪

★発表作品紹介★

はじめて友達同士で参加してくれたKくんとIくん
Kくんは持ってこれるパソコンがないので見学予定でしたが
先日寄贈してもらったパソコンを早速使ってもらい 猫逃げを作ってもらいました。
黒猫にもアレンジして楽しく体験できたようで良かったです^^
Iくんはすでにパソコン操作にも慣れていて
プログラミングもやったことがあるそうで 猫逃げレクチャーを受けつつ
Scratchキャットをリアル猫の画像に変えたり アレンジを加えながらすすめていました。
途中でパソコン内にあった妹さんの画像を使っていて
保護者の方がいつの間に!?と慌てていらっしゃいました^_^;
最近はご家族でパソコンを共有使用することも多く
悪気なくScratchなどにアップロードして
意図せず全世界に共有してしまう なんてこともあり得ます。
低学年でもスマホをもったりできる時代
なかなか危険性を理解させるのも難しいところではありますが
何度も伝えていくことで定着するものなので
できるだけ子どもたちにもわかりやすく危険性を伝えていきたいなと思いました。

こちらは初めて参加してくれたHくんの「ランダムで隠れる虫のくじ引き」
もしブロックでたくさん分岐して頑張って作っていました。
ランダムで出てくる黒いボタンのどれかをクリックすると 当たりのトンボかはずれの他の虫が出てきます。

ところで いろいろなゲームでランダムというものは使われていますが
どうやってランダムにしているか気になったことはありませんか?
同じ数字を続けないというプログラムにすると
それは逆に規則性にもなってランダムでなくなってしまいます。
何回に一回順番を変える?それもまた規則的にならないように?
同じ数字が続くこともあるし 続かないこともある。
考えるとなかなか難しい問題です・・・(。´・ω・)?
プログラムは規則的なものや計算は得意ですが
人間がランダムにキーボードを打つようなプログラムを作るにはどうするか?
Scratchもですが プログラム言語には すでにランダム関数などで
ランダムに数値を取り出してくれるプログラムが入っているので それを使えば良いですが
自分でランダムを作り出すことを考えると なかなか難しい問題ですね。
暗号化などにも使われますが 素数などを使っているようです。
気になる方は調べてみると プログラミングへの理解が深まるかもしれません^^

こちらはマイクラmodを使って自分で自由自在に広範囲の地形を作り出しているHくんの様子
マイクラ経験者はわかると思いますが
山や川など作るのに一つずつブロックをのせていくのはとても大変です。
すでにある地形でやることが多いですが 地形から作り出そうという発想が壮大で素晴らしいですね!
ブロックの文字なども作り出せるようで
Dojoでたまに開催しているマイクライベントでもぜひ使いたいところなのですが・・・
残念ながらDojoのマイクラサーバーは統合版のためmodが入りません。(´;ω;`)
ということでDojoのイベントでは メンターが毎回夜なべで手作業で頑張って
「Merry Christmas」などの文字を 入れてたりします。
統合版で簡単に文字ブロックを作成する方法があればぜひ教えてほしいです!!

こちらは常連ベテランプログラマーHくんの作品「3Dピンポン」です。
これはとても珍しい作品!
たくさんの子の作品を見てきましたが
Scratchでピンポンを3D化したのは初めて見ました!
ボールが奥のバーに当たった判定も
単純に物体に当たった判定では早すぎてしまいます。
奥行きをもたせるのにボールの大きさが少しずつ変わりながら移動し
小さいボールのときだけ奥のバーに当たり判定が作動するようになっています(スゴイ!)
背景の星が流れていくのもとても手が込んでいて
メンターの皆も思わず「おぉ~!!」と感嘆の声が出てしまうほどでした(*^^*)


本気!!!3Dピンポンゲーム on Scratch

★メンターからの紹介★

メンターの作品や最近はまっていることなどを紹介しています。

チャンピオンが知り合いから寄贈していただいた「ニャイスコード」のご紹介です。
いのっちもボドゲ好きで有名(?)ですが
猫好きにもプログラミング好きにもおススメしたいボドゲ!(^^)!
可愛いネコ駒を使ってプログラミングもできるようになったら素敵★
全国の学童にもぜひ置いてほしいニャン!(・ω・)ノ

参考URL

ニャイスコード ~ プログラミング的パズル系対戦ボードゲーム~ | アクウカン – 所沢市のコワーキングスペース&工作室

参加いただいたニンジャと保護者の方々にプレイしていただきました!
普段からプログラミングに慣れているとルールの飲み込みが早かったですね。
サイコロの出た目を使って魚をとって帰るまでの工程をプレイヤーみんなで考えられるので楽しく遊べます👍

ボードゲーム開発などを手掛ける株式会社 RPGworks 代表の常田さん(@takuma1230)より、全国の CoderDojo 向けにダイス×プログラミング『ニャイス!コード』を寄贈いただきました!

今回貸出したPCは Box Japan から全国の CoderDojo へノート PC を寄贈いただいたものです。
立川では Lenovo のPC(ChormeOSをインストールしました)を2台いただいていますので、今後も活用させていただきます。

※いつかのもち(=゚ω゚)ノ

うちで飼っているうさぎのもち様(オス♂)です。
たまには昔をかえりみて、若かりし頃のもちの写真も入れてみましたよー
うさぎは狭いところが好きで、すきまを見つけてくつろいでいます

今月もたくさんのご参加、発表、寄付金のご協力ありがとうございました!
次回も皆さんの作品を楽しみにお待ちしております\(^^)/

【次回参加申し込み】

次回は3月22日(土)!
現在Doorkeeperでの参加申込みになります。以下のリンク先よりお申込みください。

CoderDojo 立川 | Doorkeeper

に投稿 コメントを残す

第57回 子どものためのプログラミング道場 開催報告

開催日:2025年1月11日
開催場所:立川市子ども未来センター
※CoderDojo用語:
 チャンピオン…主宰
 メンター…相談役や主にスタッフ
 ニンジャ…プログラミングをしている子ども

新年あけましておめでとうございます!
昨年もたくさんのご家族にご参加いただき感謝です^^
細々ながら続けていければと思いますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。


本日は 2組のニンジャにご参加いただきました!

★発表作品紹介★

Kくんの迷路作品です。
黒色にあたるとスタート地点に戻ってしまうので
当たらないよう慎重に進めないといけません!
ところどころギリギリ通れるか通れないかの細い部分があってとても面白いです。
面もいろいろあって楽しめます^^

はじめて参加してくれたHくんはマイクラでやっていることを紹介してくれました。
低学年ながらコマンドやmodも使って一瞬でおしゃれな建物を出したり
村を出してみたりと使いこなしていてびっくりしました。
ジュニアメンターのAくんのやっているマイクラの仕掛けづくりに興味津々だったので
隣に座っていろいろ教えてもらっていました。

こちらは部活に勉強に忙しい中 久々に参加してくれたジュニアメンターのAくんの作品です。
マイクラもScratchも熟知しているAくん。
Scratchで悩んでいるKくんにアドバイスしたり
マイクラをやっているHくんに教えてあげたりと
引っ張りだこでした^^
そんな中でも 即興でマイクラ版ピタゴラスイッチのような仕掛けを
つくって発表してくれました。
ブロックを井戸に投げ入れると仕掛けが作動して
電気がついていき最後に花火があがります。
前にも紹介してくれたScratchの作品も何度見ても良くできていて感心します。
「ギコギコしません、ス~っと♪」(元ネタあり)の音とともに
切れていくパンや鉄が気持ちのいい作品です!


ギコギ工場 v1.2.4 #all #games on Scratch

★メンターからの紹介★

メンターの作品や最近はまっていることなどを紹介しています。

お仕事お忙しい中 本日は久々にBraveのSさんが来てくれました!
ネットで検索を使っていて 「広告が邪魔だな…」「変な広告が出るな」
「前に調べたものに関連する広告がでてちょっと気持ち悪いな」
なんて思ったことある方も多いのではないでしょうか?

Braveはそういったプライバシーを抜き取ることなく守ってくれるブラウザです。
今は小さいうちからYoutubeを見たり検索したりする子も多いと思います。
子どもたちに安全に使ってもらう面でも とてもおススメなブラウザです。
使っているアプリなどで推奨ブラウザが違うことがありますが
動かない現象などあれば解決策など教えていただけるので
立川Dojoにぜひ相談しにきてくださいね^^

Braveをダウンロード | Brave

※今月のもち(=゚ω゚)ノ

うちで飼っているうさぎのもち様(オス♂)です。
動物は生まれてすぐ立つし歩くし自分でご飯も食べれるし寝れるしすごいですね!
人間の赤ちゃんは生まれてもしばらく自分で動けないし
食べることも飲むこともできず スムーズに寝ることもできません。
襲われるリスクもあるだろうに なぜ泣いて親を呼ぶように進化したのか不思議です。

今月もたくさんのご参加、発表、寄付金のご協力ありがとうございました!
次回も皆さんの作品を楽しみにお待ちしております\(^^)/

【次回参加申し込み】

次回は2月22日(土)!
現在Doorkeeperでの参加申込みになります。以下のリンク先よりお申込みください。

CoderDojo 立川 | Doorkeeper

に投稿 コメントを残す

第56回 子どものためのプログラミング道場 開催報告

開催日:2024年12月21日
開催場所:立川市子ども未来センター
※CoderDojo用語:
 チャンピオン…主宰
 メンター…相談役や主にスタッフ
 ニンジャ…プログラミングをしている子ども

本日は 3組のニンジャにご参加いただきました!

★発表作品紹介★

Kくんの作品です。
クリスマスが近いということでサンタのゲームです。
看板のところまでいくと次の場面に切り替わります。
どんどん次の面に進めるように頑張って調整していました^^
発表もとても上手でした☆

こちらはHくんの作品です。
前回に引き続き「伝説の魔法使いになれ」という魔法使いを目指すストーリーを作成していました^^
物語も着々と進んでいる様子。
Hくんは本当にアイデアが豊富で どこからそんなにアイデアが湧いてくるのかなぁ
といつも感心してしまいます。
一緒にきていたお父様いわく小さい頃から本を読んでいたということなので
創造力やアイデアなどはやはり本好きは関係しているのかもしれませんね。
発表や説明もとても上手でした。
完成バージョンを見るのが楽しみです(#^^#)

こちらはマイクラで紹介してくれたKくんの作品です。
サバイバルは敵が襲ってきて怖いので 先にクリエイティブでセキュリティハウスを作ったとのこと!
家の中のスイッチで矢を飛ばしたり アイアンゴーレムも守ってくれているので安心です!
こんな安全なお家に住みたいですね!
マイクラも創造力や3D感覚を養うのに良いですね^^
座標を扱うので XY座標にも学校で習う前に遊びながら身についていくのでとても良いと思います。

★メンターからの紹介★

メンターの作品や最近はまっていることなどを紹介しています。

こちらはメンターの水谷さんが紹介してくれた宇宙の作品です。
惑星の軌道を描くのに試行錯誤して子どもたちからもアドバイスをもらったりして頑張っていました^^
水谷さんは囲碁も段をお持ちで 将棋もできて お料理もプロ顔負けのという
多趣味多才な方なのでプログラミング以外のことも いろいろとぜひぜひお尋ねください(^_-)-☆

※今月のもち(=゚ω゚)ノ

うちで飼っているうさぎのもち様(オス♂)です。
最近 換毛期で毛がたくさん抜けています。
もう一匹できるんじゃないかくらいワサワサ抜けて毛だらけで大変です(^^;)

今月もたくさんのご参加、発表、寄付金のご協力ありがとうございました!
次回も皆さんの作品を楽しみにお待ちしております\(^^)/

【次回参加申し込み】

次回は1月11日(土)!
現在Doorkeeperでの参加申込みになります。以下のリンク先よりお申込みください。

CoderDojo 立川 | Doorkeeper

に投稿 コメントを残す

第55回 子どものためのプログラミング道場 開催報告

開催日:2024年11月23日
開催場所:立川市子ども未来センター
※CoderDojo用語:
 チャンピオン…主宰
 メンター…相談役や主にスタッフ
 ニンジャ…プログラミングをしている子ども

本日は 2名のニンジャにご参加いただきました!

★発表作品紹介★

こちらは 立川Dojoにはじめて来てくれたKくんの作品です。
他のCoderDojoにも参加したことがあるそうです。
ドラクエのキャラクターが好きとのことで、ドラクエに出てくるキャラクターを自分で描いて
鬼ごっこするゲームをつくってくれました。
わからない部分は、少しお兄さんでベテランのHくんに聞きながら バグ修正して作り上げました。
近づいてくるドラゴスライム(黄色)から緑の壁に当たらないように逃げ続けます。
30秒逃げるとスライム(プレイヤー)が進化します。
発表時には進化がうまく作動しなかったのですが、次のときまでにアップデートしてきます!
と元気に言ってくれました^^
また、Hくんが隣で「サムネは大事!」と言ってタイトル画面を作成しているのを参考に
自分の作品にもタイトル画面を追加していました。
良いと思ったものを人に聞いたり、すぐに取り入れたりできるのはとても素晴らしいことだなぁと
感心しちゃいました(#^^#)

こちらはHくんの作品です。
Hくんはチャンピオンのモブプロにアイデアを出しつつ、自分の作品を進めつつ、
さらにはKくんの質問にも答えつつの2足どころか3足の草鞋状態で作業していました。
魔女の本を読む視線の動きのクオリティも高いし、サムネが大事と言うように、
しっかりと興味がひかれるようなタイトル画面になっています。
Hくんの作品は、いつも説明もしっかりしているし、オリジナルキャラクターも可愛く、
ストーリーもとても面白くて楽しめる要素がいっぱいです。^^

かぼちゃを作ってあげよう! on Scratch

★メンターからの紹介★

メンターの作品や最近はまっていることなどを紹介しています。

本日はモブプロをやってみました。
モブプロとは…3人以上のエンジニアが協力して1つのプログラムを作成する開発手法
プログラミングするドライバー役はチャンピオンで、指示を出すナビゲーター役はニンジャと他のメンターで
一つのScratch作品をつくってみました。

冬だから雪合戦がいいかな?
→ボールに残像をつけてほしい
→変数で本体クローンと残像クローンに分けてプログラムしたら良いかも
→クリスマス近いからサンタに雪玉をあててプレゼントを落としてもらおう
→あてるのかわいそうだから落ちてくるプレゼントを当てよう
→サンタに当てたら点数をマイナス、蜘蛛に当てたらゲームオーバーにしよう

そんな無茶ぶりいっぱいのアイデアをたくさん詰め込んでできあがった作品がこちら↓
モブプロ20241123 on Scratch

できる子はどうプログラムを組むかってところまでアイデアを出してくれたり、
まだプログラミングに慣れていない子も、やりたいことをどう表現するかの参考にできたり
コードの組み方なんかも勉強になって面白いです!

それから、参加してくれた保護者の方より、Scratchのビジュアルプログラミングからコードプログラミングをやってみたいというご相談がありました。
ということで、ニンジャの子たちがよくやっているものだったり、おススメのものをいくつか載せておきます。

Progate | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート]
ハックフォープレイ
Unity のリアルタイム開発プラットフォーム | 2D/3D、VR/AR エンジン

他にも相談ごとなどあれば Dojoに相談しにきてくださいね^^

※今月のもち(=゚ω゚)ノ

うちで飼っているうさぎのもち様(オス♂)です。

今月もたくさんのご参加、発表、寄付金のご協力ありがとうございました!
次回も皆さんの作品を楽しみにお待ちしております\(^^)/

【次回参加申し込み】

次回は12月21日(土)!
現在Doorkeeperでの参加申込みになります。以下のリンク先よりお申込みください。

CoderDojo 立川 | Doorkeeper

に投稿 コメントを残す

特別回 マインクラフトでマルチプレイ建築会 開催報告【ハロウィン編】

開催日:2024年10月27日
開催場所:立川市子ども未来センター
※CoderDojo用語:
 チャンピオン…主宰
 メンター…相談役や主にスタッフ
 ニンジャ…プログラミングをしている子ども

こんにちは。立川Dojoメンターのyukikoです。
本日は久々にマイクラ会です★
3組+αのご家族にご参加いただきました。

★作成した建築物たち★

統合版サーバー内(1525,90, -1450)付近

『魔女の家』 作成:Nくん
少し崩れた壁、蜘蛛の巣、棲みついた猫、サイズ違いのジャックオーランタン
壊れかけの壁がとても良い雰囲気を出しています。
魔女はもう住んでいないのかな・・・?
猫は置いて行かれてしまったのかしら??
(訪問者を見つめてくるの猫ちゃんがとってもcute!連れて行っちゃおうかしら…)
サイズ違いのかぼちゃは、防具立てを利用して作っています!


魔女の家とは別に自動ドアの仕掛けもつくってくれました。
片側からのみ開けられる仕様なので牢屋とかに使えそうです。
3×3の真ん中ブロックの仕組みが難しいです!

『魔女の家』 作成:Rくん
エンチャント台、本を取り出すこともできる本棚、煙がもくもく出ている煙突
こちらの家にはベッドもあり住んでいる様子
Nくんの家から引っ越してきたのかな?^^

作成:Sくん
点滅するかぼちゃの目、ボタンで開くドア
短時間の間に仕掛け扉まで作成してくれました!
点滅する目も夜景によく映えます。
大きなかぼちゃのオブジェの口が入口になっていて、中は落ち着いたきれいな内装になっています。

Sくんは2023年のMinecraftカップに応募して東京ブロックにて優秀賞ももらっているとのこと!
下記のリンク先にある作品を紹介してもらいました!
チーム参加も多い中、一人でこれだけ調べて作成して、大勢観客や審査員のいるなかで発表もしたそうです!すごい!!
応募作品(詳細)(2023年) | 第6回Minecraftカップ
(引用元:Minecraftカップ 東京ブロック 応募作品-2023年-


作成:Cちゃん
がいこつ、血の池、点滅する照明
本日はわが子もハロウィン企画に参加してくれました。
お化け屋敷にも使えそうな内装です。

ちょっとびっくりしたのですが、リスポーンアンカーとグロウストーンを合わせると
煙がでてくるのですが、それをさらに右クリックすると爆発してしまうそうなんです!!
たまたま内装でやっている最中に偶然Cちゃんがそれをやって家ごと一度爆発させてしまったとのこと。
チャンピオンがコマンドでこれもTNTと同じく爆発しないようにしてくれました。

【余談】
マイクラは頻繁にアップデートがあるおかげで、サーバのマイクラとバージョン違いで入れないということもたびたび起きます。
今回は前日までに入れるかチェックをしていたので問題なく始められました。
チャンピオンがサーバも自動更新するようにと、アップデートが入ったら通知を受け取るようにプログラムを組んで、バージョン違いで入れなくならないようにしてくれました。
こういうところでプログラムは便利ですね!

今月もたくさんのご参加、発表、寄付金のご協力ありがとうございました!
次回も皆さんの作品を楽しみにお待ちしております\(^^)/

【次回参加申し込み】

次回は11月23日(土)です!
現在Doorkeeperでの参加申込みになります。以下のリンク先よりお申込みください。

CoderDojo 立川 | Doorkeeper

に投稿 コメントを残す

第54回 子どものためのプログラミング道場 開催報告

開催日:2024年9月21日
開催場所:立川市子ども未来センター
※CoderDojo用語:
 チャンピオン…主宰
 メンター…相談役や主にスタッフ
 ニンジャ…プログラミングをしている子ども

本日は 2組の方にご参加いただきました!

★発表作品紹介★

こちらは よく参加していただいているHくんの作品です。
記憶のない主人公が 願いの塔をのぼって「ある願い」を叶える というストーリーを制作中です。
いつもコスチュームを駆使して楽しいアニメーションを作っているHくんですが
今回は敵をよける動きを 角度と回転のプログラムで表現していました!
他にもたくさん作品を作っていて 教育番組でやっているプログラミング大喜利でも
入賞したことがあるほどの実力者です!!スゴイ(≧▽≦)
本人いわく力を入れた作品は意外と選ばれず ささっと作った作品のほうが
アイディア次第で選ばれたりする とのこと。
面白い作品がたくさんあるのでぜひ見てみてください。
https://www.nhk.or.jp/school/programming/oogiri/works_81.html
(『ワイワイプログラミング NHK for School』 Why!?大喜利 「花をテーマに自由につくろう!」入賞作品紹介)

二組目は マイクラ会で何度か来てくれたことのあるRくんの作品です。
今回はマイクロビットを持参してプログラミング会に参加してくれました。
マイクロビットを二つ使って本を参考に対戦ゲームをつくって紹介してくれました!
ゲーム音も鳴るようにして 立派なコントローラーができました。(拍手(#^^#))
Scratchと連携させたりしても面白そうです♪

★メンターからの紹介★

メンターの作品や最近はまっていることなどを紹介しています。

今回はHくんの作品を見た後に チャンピオンのいのっちが三角関数で円を表現することもできるよと
紹介してくれた作品です。
私は数学が苦手で 高校時代も三角関数なんてどこで使うのか全くわからずチンプンカンプンで
過ごしてきましたが 社会人になって崖の調査で三角関数を使って距離を出していることを知りました。
子ども時代に知っていたらもっと興味が持てたかもなぁ・・・と思うことがたくさんあるので
Scratchのアニメーションなどで 小さい頃から触れていたら もっと馴染みやすく 拒否感なく
勉強できていいんじゃないかなぁと思います。
「三角関数を使った円(サークル)のアニメーション」
https://scratch.mit.edu/projects/531621687/fullscreen/

こちらはクローン同士の距離を測るプログラム
スプライト同士の距離はブロックがあるのでわかるのですが クローン同士の距離を出すブロックはないので
作れないかということでいのっちが リストや三角関数で試行錯誤して作ったプログラムです。
「クローンディスタンス」
https://scratch.mit.edu/projects/788657620/fullscreen/

他にもこういうのできないかなぁという相談があれば みんなで試行錯誤して
解決プログラムをつくっていきましょう(^^)

※今月のもち(=゚ω゚)ノ

うちで飼っているうさぎのもち様(オス♂)です。
マイクラの黒ひつじがお気に入りです。

今月もたくさんのご参加、発表、寄付金のご協力ありがとうございました!
次回も皆さんの作品を楽しみにお待ちしております\(^^)/

【次回参加申し込み】

次回は10月27日(日)!久々の「マイクラ会」です!
いつもの立川Dojoのマイクラサーバで『ハロウィンっぽいもの』をみんなで建築しましょう!(^^)!
現在Doorkeeperでの参加申込みになります。以下のリンク先よりお申込みください。

CoderDojo 立川 | Doorkeeper

に投稿 コメントを残す

第53回 子どものためのプログラミング道場 開催報告

開催日:2024年8月17日
開催場所:立川市子ども未来センター
※CoderDojo用語:
 チャンピオン…主宰
 メンター…相談役や主にスタッフ
 ニンジャ…プログラミングをしている子ども

本日は キャンセルで人数少し減って 2組の方にご参加いただきました!
どちらも ご家族皆様で ご参加いただけたのが嬉しいです^^

★発表作品紹介★

こちらは いつもご家族でご参加いただいているKくんの作品です。
この時間内だけで バトルゲームを作ってくれました。
短い時間でしたが プレーヤーと敵側のHPゲージや 攻撃と当たり判定なども組み込まれていて
面白いゲームができていました!
HPが 0以下になったら終わるという 不等号の条件も使いこなし
有名ゲームのようなキャラも 既存の画像ではなく
自分で頑張って上手に描いたものをつかっています。

二組目は お姉ちゃんも一緒に ご家族で参加してくれたYちゃんです。
今回は マイクラでコマンドを使ってみたいとのことで、チャンピオンが少しレクチャーしました。
普段から マイクラでよく遊んでいるとのことで、マイクラのワールドにも
自作のおしゃれな建築物がたくさんありました。
コマンド初とのことで、お試しにやってみたのはfillコマンドで
広い土地を一気に平らに整地したり、みんな大好きTNTブロックで
埋め尽くして大爆発させてみました^^
せっかくつくった既存のワールドの建築物などを壊さないように
新しいワールドをつくって試しました。
チャンピオンも 以前コマンドでモブを爆破させて
地形やら建築物やらを壊してしまったことがあるので
コマンドを使う際には要注意です!
他にもいろんなコマンドを覚えて
マイクラでやりたいことができるようになると楽しいですね♪

★メンターからの紹介★

メンターの作品や最近はまっていることなども紹介していけたらいいなと思っていて
今後メンターやニンジャからの作品紹介ページなども追加したいなぁと思っています。

手始めに私からAppSheetのご紹介
なんとGoogleスプレッドシートから簡単にアプリが作成できてしまうというもの(=゚ω゚)ノ
例えばこんなスプレッドシートをつくって・・・

拡張機能のAppSheetでアプリ作成ってすると・・・

こんなアプリの編集画面がでてきて、もうアプリ完成です!!
作業時間を計算させたり、お小遣い帳を作成したりってことも
中の設定や表示方法を変えたらできるようです。
アプリ作成なので、AppSheetアプリをスマホにインストールして、
編集画面のところから共有設定をするとスマホで使用可能です✨


子どものお小遣い帳に良いかなーと思って作成したのを
子どものスマホに入れようとしたらGoogleアカウントの年齢制限に引っかかって
残念ながら使えませんでしたが・・・(;^ω^)
大人のちょっとしたアプリとしては広告も出ませんし、
余計な項目もないので便利でおススメです★

※ちょっと反省

マイクラをレクチャーするときに、自宅から持って行ったPCが
どれも最近マイクラを開いてなかったせいでアップデートに時間がかかってしまいました。
マイクラは頻繁にアップデートされてるし
バージョンが違うと一緒にできなかったりするので
事前アップデートが必要ですね((+_+))

今月もたくさんのご参加、発表、寄付金のご協力ありがとうございました!
次回も皆さんの作品を楽しみにお待ちしております\(^^)/

【次回参加申し込み】

現在Doorkeeperでの参加申込みになります。以下のリンク先よりお申込みください。

CoderDojo 立川 | Doorkeeper

に投稿 コメントを残す

第52回 子どものためのプログラミング道場 開催報告

開催日:2024年7月20日
開催場所:立川市子ども未来センター
※CoderDojo用語:チャンピオン…主宰、メンター…相談役や主にスタッフ、ニンジャ…プログラミングをしている子ども

本日は4組の方にご参加いただきました!

★発表作品紹介★

今回はプログラミングはほぼ初めてという方が3名いたので、メンターが初心者向けにScratchで猫逃げのレクチャーをしました。
一人はクマノミがランダムに泳ぎながら大きくなる作品をつくってくれました。
もう一人は猫とちょうちょが追いかけっこをする作品をつくってくれました。
初心者でもすぐに作品が作れるのはScratchの良いところですね^^
他にもScratchでやりたい設定がそれぞれあったようなので、これをきっかけにいろいろな作品をつくってまた見せにきてくれると嬉しいです(#^^#)

また、何年か前にきたときに、レゴマインドストームEV3というロボットを道場で見て興味を持ってくれた子が、久々に参加してくださり、家にある後継機のレゴSPIKEを持ってきてくれました♪
興味津々のメンターが組み立てに挑戦していましたが、パーツが細かくて四苦八苦。
持ってきてくれたニンジャが教えてくれて、虫のように動くロボットをみんなで見ることができました!
貴重なものを持ってきて触らせていただきありがとうございました(^^)/

レゴSPIKEを持ってきてくれたニンジャは、Scratchでもいろいろ作っているようで、今回は赤と青の四角い物体がスマブラのように戦うバトル作品を作って紹介してくれました。
自分で調べて重力のプログラムも入れたとのことで、動きもとっても滑らかでした。
重力プログラムの中身がよくわかっていないとのことでしたので、チャンピオンがプログラムの中身を見ながら説明してくれました。
対戦型で二人で遊べるというのもとても面白い作品でした(^_-)-☆

写真を撮り損ねてしまいましたが、もう一組親子3人で参加してくださったご家族がいらっしゃったのですが、親御さんはそれぞれ自分の作業、お子さんはお子さんでマイクラで的あての仕掛けを作っていて、その3人並んだ後ろ姿がとっても微笑ましかったです。
子どもも大きくなると友達同士で遊ぶほうが多くなっていき、なかなか親子で遊んだり何かすることが減ってしまうので、親子で参加して有意義な時間を過ごしてもらえるととても嬉しいです。

今月もたくさんのご参加、発表、寄付金のご協力ありがとうございました!
次回も皆さんの作品を楽しみにお待ちしております\(^^)/

【次回参加申し込み】

現在Doorkeeperでの参加申込みになります。以下のリンク先よりお申込みください。

CoderDojo 立川 | Doorkeeper

に投稿 コメントを残す

第51回 子どものためのプログラミング道場 開催報告

開催日:2024年6月22日
開催場所:立川市子ども未来センター
※CoderDojo用語:チャンピオン…主宰、メンター…相談役や主にスタッフ、ニンジャ…プログラミングをしている子ども

本日は5組の方に集まってもらいました!
今回からDoorkeeperでの申込みになりましたが、参加者が減っていなくて安心しました!

★発表作品紹介★

今月もたくさんのご参加、発表、寄付金のご協力ありがとうございました!
次回も皆さんの作品を楽しみにお待ちしております\(^^)/

【次回参加申し込み】

現在Doorkeeperでの参加申込みになります。以下のリンク先よりお申込みください。

CoderDojo 立川 | Doorkeeper