開催日:2025年3月22日
開催場所:立川市子ども未来センター
※CoderDojo用語:
チャンピオン…主宰
メンター…相談役や主にスタッフ
ニンジャ…プログラミングをしている子ども
卒業入学シーズンいかがお過ごしでしょうか?
私は子どもの卒業も入園も控えておりますが、それどころではないくらい花粉が辛いです・・・
花粉症の皆様、お疲れ様です(T_T)
本日は 2組のニンジャとジュニアメンターにご参加いただきました!
★発表作品紹介★
こちらは前回参加してくれたHくんの「ランダムで隠れる虫のくじ引き」
から進化させた「ランダムで隠れる虫の神経衰弱」!
前回参加者から神経衰弱みたいに出来たら面白そうだね、と話していたところ
早速アップデートしてきてくれました(^^♪
誰かからのリクエストを聞いて進化させていくのもDojoならではの醍醐味ですね!
こちらはよくマイクラのmodなどを紹介してくれるHくんが今回はScratch作品を紹介してくれました
「Timer」
Scratchにはデフォルトで時間を出せるブロックがあるのですが
それを使わずに自分で設定してみた作品です
今の機械は、時計などほとんどデフォルトで機能が備わっていることが多いですが
元の仕組みがどうなっているか、自分で設定するにはどうするのかを知ること、考えることは
新しい仕組みやシステムを考える上でもとっても大事なことだと思います
将来有望なワクワクする作品でした(*^^*)
こちらはジュニアメンターAくんからのScratchとマイクラでの裏技紹介です
Scratchで上下左右に動かすとき上下左右キーが押されたときブロックで判定するのが通常ですが
演算ブロックに上下左右キーが押されたブロックをTrue or False(0/1)で判定させて移動させる
ことができるという裏技
こんなやり方もあるんだ!という目からうろこな情報でした
もう一つ紹介してくれたのはマイクラの裏技
ライトをつけるのにレッドストーンを使用しますが遠すぎるとラグが起きたりすることがあるそうです
紹介してくれた仕組みを使うと遠くても瞬時にライトをつけることができるようになるとか!
仕組みもわざわざ使用前と使用後の2バージョンでサンプルを作ってくれていて
すごくわかりやすく説明してくれました!
(動画からの切り取りのため画質が悪くてすみません。。。)
★メンターからの紹介★
メンターの作品や最近はまっていることなどを紹介しています。
今回はメンターSさんからの紹介です!
「小学8年生」という雑誌についてきた付録のご紹介
見た目はちょっと懐かしいガラケー
これがなんと学年誌史上初!Bluetooth®搭載!
専用アプリでプログラムを入れてmicro:bitのように光らせたり音を鳴らせて遊ぶことができちゃいます
すでに売り切れ続出で入手困難らしいので見かけたらラッキーかもしれません!
小学8年生 「はじめてのプログラミング号」付録「NTTドコモF503i 小8バージョン」
こちらは囲碁にコントラクトブリッジにシェフのようなお料理上手で多才なメンターMさんの作品
音楽ブロックを駆使して名曲を奏でています
ブログでは音が伝えられないのが残念です(´;ω;`)
そして今回はチャンピオンいのっちが私物の3Dプリンターを会場まで持ってきて紹介してくれました
Dojoの開催時間内にあっという間に3Dプリンター用のへらが完成しちゃいました
子どもたちも間近で見るのが初の3Dプリンターに興味津々✨
すでに作りたいものがあると3Dデータの家を作っている子もいました!
好きなものをDojoの中で作れたら面白そうなので、3Dプリンタ会もやってみたいです!(^^)!
※いつかのもち(=゚ω゚)ノ
うちで飼っているうさぎのもち様(オス♂)です。
(左)はじめてゲージの外に出るのにびくびくなもち
(右)くつろぎすぎてエサが出てくるところと木の小屋にまたがって寝るもち
うさぎってどこでも寝れるんだなー笑
今月もたくさんのご参加、発表、寄付金のご協力ありがとうございました!
次回も皆さんの作品を楽しみにお待ちしております\(^^)/
【次回参加申し込み】
次回は4月19日(土)!
現在Doorkeeperでの参加申込みになります。以下のリンク先よりお申込みください。