に投稿 コメントを残す

冬休み特別編 子どものためのプログラミング道場 – CoderDojo立川(DojoCon2020共催)

CoderDojo立川(自宅PCのScratchから、東京のEV3をリモート操作)
▼2020年最後のイベント(12/27)は、全国規模のDojoCon2020にワークショップを共催しました。内容はなんとっ、全国各地からリモートで東京都立川市の某会議室に設置したレゴロボットEV3を操作できるワークショップ!

EV3操作パネル

▼子ども達は、全国の自宅パソコンからオンライン参加して自宅パソコンのScratchで作られたEV3操作パネルを操作して、東京都立川の会場に設置したリアルロボットであるレゴEV3をリモート操作してもらいました。参加者は合計12人、北海道から福岡まで全国各地から立川市とオンラインで繋がりました(まさに距離を超えたデジタルと現実世界のコラボ&コミュニケーション)。

リモート操作

▼参加者12名は3名ずつ4つのコースに分かれて順番にEV3をリモート操作しました。コース手前からスマートフォンのリアルタイム画像を見ながらScratchで操作(進む、戻る、左右移動)します。障害物を避けつつ、三角ポールをぐるっと回って折り返し、スタート地点に戻ります。普段とは違うScratchプログラミングで実現できることを体験してもらったり、ひょっとしたら初めて触れるレゴEV3を体験してもらったり、子ども達にもよい経験になったのではないでしょうか。

EV3アニメGIF

▼そして、こちらはリアル会場でのスタッフの裏方現場(^^)/ 参加してくれたCoderDojoメンターのみなさんが予行練習や準備を頑張っていました。
会場スタッフ

会場スタッフ

▼EV3ロボットは、三脚のスマフォでリアルタイム動画を子ども達の自宅へお届け(配信)。サイバー感が素敵です!
リアルタイム動画撮影

▼コース作りはとても悩みましたが、最終的にシンプルな障害物避けレースになりました。
コース遠景

—–

に投稿 コメントを残す

夏休み特別回 初心者向け!子どもたちのプログラミング体験会


CoderDojo 立川 では夏休み特別回として、プログラミング初心者に限定した体験会を開催しました。初めての子どもたち限定ということで、参加してくれる子どもたち居るのかな~と不安でしたが、予定の人数を上回る6名の新しいニンジャが参加してくれました。みんな、とっても好奇心旺盛で、ひとつひとつの操作が出来る度にとっても新鮮な驚きをしてくれました。みんなの初めての作品を紹介しますね。

最初に発表したのは、今日がScratchを初めて遊んだ「しーちゃん」。パソコンが2台あったのですがZoom画面用とScratch画面用と分けて使っていたので、プログラミング画面を共有できないというオンラインではつらい状況ながらも、そこはベテランユースメンターの「たけのこ」が、心の目で「しーちゃん」のパソコン操作を想像しながらアドバイスしていました。「しーちゃん」の「何ができるかな」の疑問には、「猫の声」を追加するなどの操作を提案、「しーちゃん」は自分の気に入る「鳴き声」選びに何度も挑戦してたね。今日の成果は、「待て待て」と言いながら追いかけてくるネコから逃げ回るネズミのゲームが出来たよ。猫に捕まると厳選したVoice「にゃー」の声。お父さんはMicro:BitのAIブロックにも興味があるそうです。ぜひ僕たちと一緒にMicro:bitもやりましょう。

次の発表は、2日前から予習をしてきた「けんちゃん」。基本の操作を既に取得しており、今日は新しいコードの部品をいろいろ試してみました。「けんちゃん」は次々にスプライト(キャラクタ)を追加して、カラフルな色変化とPopなサウンドが大好きなのかな、とっても賑やかな体験会になりました。みんなからの質問で、色んな事が発覚。
メンター「どんな世界観なんだろうねー?」
けんちゃん「宝石を魔女が守っている。」
メンター「なるほど、そういうことね。ろうそくは何だろう?」
けんちゃん「ケーキ。ケーキを食べちゃったから。」
メンター「あー、ミサイルかと思った。ケーキ食べた残りのローソクだね。」
けんちゃん「後ろの壁の絵は、魔法使いが書いた。」
そうなんだー、しっかり考えていてすごいなと気づかされた。子どもに聞いてみるもんだね。

「そうちゃん」も基本の操作ができるので、次々にキャラクタを追加するんだけど、なんとっ、これビルかなマンションかな建物が画面を飛び回るという常識を覆す発想。子どもたちの斬新な考え方、好きになりました。「そうちゃん」が説明してくれました。
そうちゃん「ビルから魚が逃げているの。勝手に動いてるんじゃなくて、自分で魚を操作しているの。」
そうちゃん「じゃーんぷ。じゃーんぷ。」
メンター「いいねー、楽しいね」
そうちゃん「太陽とか雲とか、自分で書いた。」
元気に遊んでたので、WEBブラウザの操作を間違ってプログラム消しちゃったんだよね。でもでも、
そうちゃん「また作りなおそっかな。」 いいねー、その調子。今度はもっとすごいの作ってねー。

「りゅうくん」が作ったのは、恐竜が襲ってくるのかな?
りゅうくん「ゴジラー」 動くのがすごく機敏だったねー。動きが早かったねー。
メンター「かわいい、ゴジラ。めっちゃ暴れてるー。ゴジラが大きいので、すぐに捕まっちゃうよね。」
りゅうくん「逃げてるの、ぶつかったら終わり。ぐわー。うわー。」
楽しそうだから、そのまま遊びつづけてねー。

「ゆいねちゃん」も、初めてのScratch。
新しいコードをひとつ設定する度に「わぁ~♪」 「できた!」「なった、できた!」と元気に何度も感動してたね。そして、ネズミの大きさを変えてみようかと提案すると、「うん、やってみよう!あーっ、めっちゃ大きくなった。これ絶対に捕まえやすい!」と、わずか1時間の中でたくさん達成できたね。お父さんも一緒に遊んだので、今度会うまでに親子でいろいろ試してみてね。そういえば「エヌ、アイ、ジー..」って英語キーで入力してたね、英語も勉強しているのかなー。最後の「おばけプログラム」も驚いたね。

「さゆきちゃん」。最初は作れるか不安だったさゆきちゃん。なんと、たったの1時間で、「マウスでネズミを操作しながら、猫ちゃんから逃げるゲーム」を作ることができちゃった。「さゆきちゃん」、覚えるの早い。ネズミが猫に捕まると…。「こんにちわ」って挨拶するんだ。なかよしな猫逃げ。
なんと「さゆきちゃん」は、さっそく2つ目の作品も作り始めてる。まだ作成中だけど。
メンター「x座標とy座標に0ゼロをセットしてあげると、猫ちゃんが真ん中に戻ってくるよ。」
さゆきちゃん「ああ、そういうことか。」

今日はニンジャのみんなが集まってくれたので、夏休み特別回としては大成功でした。
メンターのみなさんもお疲れさまでした。

また会えるのを楽しみにしてますね。

—–

に投稿 コメントを残す

アイデア作品 Bigエンターキーがみんなを救う!

こんばんは~ メンターのなかうえです

昨日は第11回CoderDojo立川@子ども未来センター でした

2階会議室での開催は久しぶりだったのですが、やっぱり2階は開放的で明るくて気持ちいいですね
気のせいか、Ninjaやメンターの表情も明るかったように感じました

さて、私はNinjaたちの発表を見るのが大好きで、
いつも楽しみにしているんですが、今日はそんな中から1つ紹介したいと思います。

CoderDojo立川には時々BIGエンターキーが登場し、Ninja達が思い思いに使っています

といってもいつもはそんなに積極的に使われるってこともないんですが、
今回は一人の小学生Ninjaが「使いたい!」といってサーッと持っていって、Scratchで何かを作り始めました。

そして発表の時間

そのNinjaが発表してくれたのが、

心臓マッサージアプリ

どういうこと

発表台のノートパソコンにはBigエンターキーが接続されていて、
画面にはブロック数わずか7個のScratchアプリと、手描きのハートマークが一つ

そしてNinjaが両手で体重をかけてBigエンターキーを押し始めると、
それに合わせて手描きのハートマークがドクンドクン

大人だったらBigエンターキーを片手で押しちゃうかもだけど、
小学生なので両手で体重をかけてBigエンターキーを押してる

そう、まさに心臓マッサージ

Ninjaの体重がBigエンターキーにかかるたびに、画面のハートがドクンドクン

Bigエンターキーを押すその姿はまさに心臓マッサージ

ていうかどうみてもBigエンターキーを助けようとしてるようにしか見えない

Bigエンターキーを助けたいという気持ちがそのまま画面に伝わり、ドクンドクン

Bigエンターキーを助けたい

きっと会場にいた全員が同じ気持ちだったはず

Bigエンターキー頑張れ Ninja頑張れ

ブロック数7個のアプリがこんなに人の心を動かすなんて

君みたいな人こそが将来お医者さんになってたくさんのBigエンターキーを

いや病に苦しむ人を助けるべきです

ありがとうNinjaくん

ありがとうBigエンターキー

そういえば、昨日たまたま、広島県三次市のCoderDojoさんもBigエンターキーを紹介されてたので、Twitterリンクを貼っておきます
https://twitter.com/DojoMiyoshi/status/1061609273304576000

その他に発表してくれたニンジャの作品や全体的な第11回の開催レポートはこちらです
https://coderdojotachikawa.tamaliver.jp/e460177.html

CoderDojo立川
たくさんのNinjaをお待ちしています!
そしてメンターも大募集中です。プログラム経験不問です。

? WEB
https://coderdojotachikawa.github.io
—–

に投稿 コメントを残す

ペットボトルロケットを飛ばしました!

こんにちは!CoderDojo 立川の猪股です。
9月24日(月)たまがわ・みらいパークさんにて特別回としてペットボトルロケットをみんなで作って飛ばしました!
いつもはパソコンをつかったプログラミングをしていますが、日常にあるものを使ってモノづくり体験です。

ニンジャたちは自分だけのオリジナルロケットとても喜んでいました!

ロケットつながりで CoderDojo 調布 チャンピオンの石原さんより、NASA JPLでエンジニアとして働く小野雅裕さんからニンジャたちへメッセージをいただきました!

▼小野雅裕さんからのビデオメッセージ

(CoderDojo 調布: https://coderdojo-chofu.doorkeeper.jp )

火星へ行くローバーのプログラムを作っている方からメッセージをいただけるなんて感激です
モノづくりへの意欲のきっかけになったらうれしいです!

製作が終わって外に出るときにはとても晴れて、最高の発射日和になりました!
一生懸命作ったロケットを外でより遠くへ飛ばせるように調整しながら何度も何度も飛ばしましたね

本イベントの集合写真や動画は↓のアルバムに掲載しています。
たくさん飛ばして遊んだので、とてもたくさんの動画が掲載されています!
発射した瞬間のニンジャと水しぶきをスローモーションでカッコよく撮影していますので、ぜひご覧ください!

▼アルバム
https://photos.app.goo.gl/5YPNDeVAbZhHMmRk9
※過去の活動記録も含みます。
※動画が再生しずらい場合はダウンロードして再生してください。
(CoderDojo 立川のHPの活動記録のアルバムと同じものです。)

CoderDojo 立川についての詳しい情報や参加お申込みはホームページをご覧ください。
? WEB
https://coderdojotachikawa.github.io

—–

に投稿 コメントを残す

でかドージョー in 多摩地域 開催しました!

2018年4月7日(土)に、でかドージョー in 多摩地域 を、立川市子ども未来センターで開催しました!

大人子ども合わせ、70名の方に集まっていただき、多くの方々とプログラミングを楽しむことができました!

いつもよりも広い会場に散りばめた、ロボットやボードゲームなどなど
いろいろなモノに触れられる場を作れて、子どもたちにも「楽しかった!」と喜んでもらえました!

ワークショップも盛況で、大人も一緒にプログラミングをしていましたね!
今回は外部から早稲田大学 基幹理工学部 講師 の齋藤さんよりビジュアル言語で3D作品が作れる「Alice3」と、OtOMOの倉本さんより「micro:bitプログラミング」を行っていただきました。

ご参加頂いた方々ありがとうございました!
今後も CoderDojo の活動をよろしくお願いします!

—–