3回目のオンラインドージョーを開催しました!
緊急事態宣言も解除され、明日は登校日という日でしたがたくさん集まってくれました!
前回から2週間という短い時間でしたがみんな作品を作っていて発表の時間が足りないくらいでした
—–
3回目のオンラインドージョーを開催しました!
緊急事態宣言も解除され、明日は登校日という日でしたがたくさん集まってくれました!
前回から2週間という短い時間でしたがみんな作品を作っていて発表の時間が足りないくらいでした
—–
コロナの影響で3月4月はお休みし、5月も開催できずいつ開催できるかわからない状況です。
こんな状況でもプログラミングをみんなで楽しむ場を提供するためにオンラインでのドージョーを開催しました!
初めての試みでどうなるかと思いましたがとても楽しめました!
いつも来てくれている子たちが参加してくれて元気そうだったので良かったです
開催しても集まるのかどうか心配でしたが杞憂でした笑
みんなの話を聞くとやはり今は友達ともあえず、勉強も遊びもプログラミングも一人でやっているという子が多かったのが印象的でした。
作品発表をしたいという子も多く、こういう場があるということが嬉しいとのことでした。
私たちも久々に子どもたちの作品を見ることができてとても楽しかったです!
どんな形であれみんなで集まって話ができるというのは大事だなと感じました。
今後もオンラインでのドージョーを開催してきます!
—–
11名のニンジャ(子供たち)が参加してくれました。
こちらのニンジャはスクラッチで作った作品にmicrobitを連携させるべく試行錯誤中です
Dojoのカードゲームで楽しそうでよかったです
今回はニンジャ5人が発表してくれました
初めて参加してくれたニンジャも発表してくれましたよ。初めてのDojoはとても楽しかったそうで、こちらも嬉しいです
プログラミング未経験でも、希望される方には基本操作や簡単なゲームづくりをお手伝いしていますので、安心してご参加ください。
こちらのニンジャは、幽霊に5回当たるとネコが消えるゲームを作ってくれました
カメラ機能を使って自分をスクラッチステージに投影させたり、ネコが幽霊にぶつかったときに音を付けたりと、たくさんの工夫が見られました。
幽霊をふわふわ浮いたように動かすプログラミングにみんな興味津々でしたよ!
ご参加いただいたニンジャのみなさん、見守っていただいた保護者のみなさん、本日はどうもありがとうございました。
よろしければ是非またご参加ください。
~~~~~~~~~~
CoderDojo 立川についての詳しい情報や参加お申込みはホームページをご覧ください。
ボランティアメンバーも募集中です!
? WEB
https://coderdojotachikawa.github.io
~~~~~~~~~~
—–
第25回 CoderDojo 立川を開催しました
本日は11名のニンジャが集まってくれました
今回はなんと立川市民活動センターからの助成金で購入したLEGO SPIKEプライムが初登場です
19年8月に発売予定でしたが20年1月に延期され、届きたてのホヤホヤです
ニンジャたちが協力して組み立てています
時間内に組み立て終わり、4足歩行ロボットを動かしてくれました
一応、虫ではなく「パンダ」です組み立てサンプルで紹介されているロボットになります。
助成金で購入したものですので子どもたちのために大切に使わせていただきます。
mBotをしているニンジャも参加してくれていました
ライントレースをしようとして最初はうまくいかなきませんでしたが、徐々に線の上を走っていくようになりました
ちなみにこのGPリーグの優勝チームのメンバーだそうです
すごいですね
micro:bitをしている女の子はスピーカーを繋いでミュージックプレイヤーを作っていました
まだプログラミングを始めたばかりですが、押すボタンによって違う曲が流れるようになっていて、東方の音楽を「音ブロック」を使って再現していてすごかったです
Scratchで作品を作っているニンジャはステージの中をスプライトが動き回る作品を作っていました
スプライトがゆっくり動いたり早く動いたり調節できて、なんだかエモいアニメーションになっていました
ゆっくりがお気に入りとのことです
この他にも図形をいろんな動かし方をしたアニメーションの作品を作っていて、気持ちのいいスプライトの動かし方を研究しているような感じですね
お正月にちなんだ作品を作っているニンジャも発表してくれました
初日の出にはなんと自分の顔写真
そして富士山は噴火しているらしい
Scratchで作成しているRPGを作っているニンジャは何ヶ月もかけてどんどん機能を追加しています
今回は仲間の体力や味方の気絶、アイテムの追加など大幅に機能が追加されていました
めっちゃ頑張ってます
ご参加いただいたニンジャのみなさん、見守っていただいた保護者のみなさん、本日はどうもありがとうございました。
よろしければ是非またご参加ください。
終了後にボードゲーム(ウボンゴ)で盛り上がりました
また、ランチ参加も希望される方は、当日メンターにお声がけください。
~~~~~~~~~~
CoderDojo 立川についての詳しい情報や参加お申込みはホームページをご覧ください。
ボランティアメンバーも募集中です!
? WEB
https://coderdojotachikawa.github.io
~~~~~~~~~~
—–
9名のニンジャ(子供たち)が参加してくれました。
今回はscratchのほかにmicrobitを持参しプログラミングするニンジャや、Javaに取り組む高校生ニンジャがいたりと、さまざまでした。
プログラミングが得意なメンターがニンジャに混ざって一緒にプログラミングしています。みんな真剣!
本を見ながら、スマホで調べながら、うまくいかないプログラミングに試行錯誤するニンジャたち
この段階を見守りながらニンジャたちの発表をみると嬉しくて感動してしまいます
そして、ニンジャ5人&メンター1人、計6名が発表してくれました。
特定の時間になると音が鳴るプログラミングをつくってくれたニンジャ。音も一生懸命研究してくれていましたね
Javaを使ってプログラミングしりとりを開発中のニンジャ。Javaを初めてみるニンジャもいたようで、すごく刺激になったようですよ
今回はクリスマスが近かったので、紙コップでクリスマスツリーを作るコーナーを設置。
いろんな方がちょっとずつ参加してくれました。
ご参加いただいたニンジャのみなさん、見守っていただいた保護者のみなさん、本日はどうもありがとうございました。
よろしければ是非またご参加ください。
また、ランチ参加も希望される方は、当日メンターにお声がけください。
~~~~~~~~~~
CoderDojo 立川についての詳しい情報や参加お申込みはホームページをご覧ください。
ボランティアメンバーも募集中です!
? WEB
https://coderdojotachikawa.github.io
~~~~~~~~~~
—–
9名のニンジャ(子供たち)が参加してくれました。
今回からDojoにボードゲームコーナーが設置されたので、自由にプログラミングをするエリア、初回参加での導入ワークショップエリア、ボードゲームエリアと、3つのエリアに分かれ、それぞれの時間が流れていました。
ボードゲームコーナーでは、保護者の方やメンターが楽しそうに遊んでいましたよ。
ボードゲームは考える力や社会性を養うことができる遊びとして、いまとても注目されているそうです
そして、今回はニンジャ5人&メンター2人、計7人が発表してくれました
それぞれに個性があり、、たくさんの作品が見られて刺激的でした。
みんなの作品をみることで、いろんなヒントがもらえて自分のプログラミングの幅も広がりますね
こちらはメンターによる作品。ひとの動きをscratchと連携させ、メンターとガイコツが同じ動きをします。
やり方が知りたいニンジャはメンターに質問してくださいね
ニンジャによる作品。図形や線を動かし、残像もうまく利用して、グラフィックアートのような作品にみんな釘付けでした
Dojo後の運営チームのランチタイムには、一組のニンジャ親子が参加してくれて、ランチ後はみんなでボードゲーム大会をして盛り上がりましたよ。
ランチ参加を希望される方は、当日、お気軽にメンターにお声がけください
ご参加いただいたニンジャのみなさん、見守っていただいた保護者のみなさん、本日はどうもありがとうございました。
よろしければ是非またご参加ください。
~~~~~~~~~~
CoderDojo 立川についての詳しい情報や参加お申込みはホームページをご覧ください。
ボランティアメンバーも募集中です!
? WEB
https://coderdojotachikawa.github.io
~~~~~~~~~~
—–
12名のニンジャ(子供たち)が参加してくれましたよ
今回は自由プログラミング(scratch、minecraft)の他に、microbitワークショップを開催したり、メンター私物のPETSコーナーがあったりと、盛りだくさんの内容でした。
プログラミングにもいろんな種類があるので、得意のもの、興味のあるものを入口にして、まずは楽しんでもらえたら嬉しいです
こちらはメンターによるLED信号を光らせようワークショップ。
microbitを使ってLED信号の点滅の仕方をプログラミング。
microbitやLEDにさわるのが初めてのニンジャもいたようですが、果たしてうまくいったのでしょうか?
こちらはPETSコーナー。
PETSは、方向のブロックを組み合わせることでマス目に置かれたモノをよけながら、目的地まで移動させていきます。
これだとPC操作が難しいお子さんでもプログラミングを楽しめますね!
今回の発表は2人。2人とも前回時間が足りなくて発表できなかったゲームを完成させて発表してくれました。
シューティングゲーム。ボスキャラが強すぎる・・・。
いろんなアイテムを使って敵と戦うRPGゲーム。
両方ともすごいクオリティだったな~。
あきらめずに作ってくれてありがとう。ほかのニンジャたちの刺激になったんじゃないかなと思いますよ
ご参加いただいたニンジャのみなさん、見守っていただいた保護者のみなさん、本日はどうもありがとうございました。
よろしければ是非またご参加ください。
~~~~~~~~~~
CoderDojo 立川についての詳しい情報や参加お申込みはホームページをご覧ください。
ボランティアメンバーも募集中です!
? WEB
https://coderdojotachikawa.github.io
~~~~~~~~~~
—–
今回は12名のニンジャ(子供たち)が参加してくれました。
ひとりでもくもくと作業するニンジャ。お友達同士楽しそうにしているニンジャ。
保護者と一緒に考えるニンジャ。本をみながらPythonを勉強するニンジャ。
いろんなニンジャがいるなー。
途中、思うように動かないプログラミングに思考錯誤しているニンジャを見つけ、
「あのコが得意みたいだから聞いてみたら?」と声をかけてみたところ、
「いや、これは自分で考えて作りたいから」と、画面に集中するニンジャ。
なんだか嬉しい気持ちになりました。応援していますね
今回は、時間が足りなくてまだ発表できないというニンジャが多かったです。
そんな中、制作途中のお寿司ゲームを発表してくれたニンジャ。
先月スクラッチを始めたばかりなのに、もうこんなに作れるようになってる!と感心してしまいました
常連ニンジャは日本語変換プログラムを発表してくれました。
緻密なプログラムに大人たちが見入っていましたよ
こちらのニンジャはMinecraftの作品を発表してくれました。迫力ある作品をありがとう
そして、メンターからは、FUZEというソフトの紹介がありました。
これを使うとニンテンドースイッチでもプログラミングができるそうです。
興味を持たれた方がいらっしゃいましたらメンターまでお問い合わせください
Dojo後のランチタイムには一人のニンジャと電子機械の事業をされている方が参加してくれました。
小型ロボットをご紹介いただき、おもしろい話しが聞けて楽しかったなぁ
こんなにちっちゃいロボットでした。かわいい。
他にも今後のDojoで予定しているワークショップ企画の相談もしていました。
参加者のみなさん、Dojoでこんなことをやってほしいなどご意見ありましたらお伝えください
ご参加いただいたニンジャのみなさん、見守っていただいた保護者のみなさん、
本日はどうもありがとうございました。よろしければ是非またご参加ください。
~~~~~~~~~~
CoderDojo 立川についての詳しい情報や参加お申込みはホームページをご覧ください。
ボランティアメンバーも募集中です!
? WEB
https://coderdojotachikawa.github.io
~~~~~~~~~~
—–
今回は10名のニンジャ(子供たち)が参加してくれました。
常連のニンジャに加えて、Dojo参加は初めてだけど、スクラッチは経験あるよ。
というニンジャもたくさんいて、クリエイティブな集中時間が流れていました
発表の時間では、チャンピオンがmicro:bitを使ってLEDテープの点灯をコントロール。
すると「すげー」「ほしー」と目を輝かせるニンジャたち。
目の前の「モノ」が変化するのはインパクトありますよね!
こちらのニンジャは元素記号クイズゲームを作ってくれました。
プチクイズ大会に発展して楽しかったですね♪
こちらのニンジャは大きい隕石から逃げるゲームを作ってくれました。
1時間弱でゼロからここまで作れるなんてすごいなぁ
常連ニンジャの「よけろゲーム」は難易度設定を追加。
ほかのニンジャからの質問にも丁寧に答えてくれてありがとう
そしてDojo後のランチタイムには1組のニンジャ親子が参加してくれました。
夏休みで小笠原諸島から帰省中なんですって。
島の話しは興味深く、お話しを聞きながら想像が膨らみとっても楽しかったです。
ご参加いただいたニンジャのみなさん、見守っていただいた保護者のみなさん、
本日は暑いなかどうもありがとうございました。
よろしければ是非またご参加ください。
~~~~~~~~~~
CoderDojo 立川についての詳しい情報や参加お申込みはホームページをご覧ください。
ボランティアメンバーも募集中です!
? WEB
https://coderdojotachikawa.github.io
~~~~~~~~~~
—–
今回は10名のニンジャ(子供たち)が参加してくれました。
今回からニンジャには今日やりたいことをホワイトボードに書いてもらうことにしましたよ
そして、初参加のニンジャが3名いたので、導入ワークショップを開催。
同じはなしを聞いているはずなのに、みんなどんどんアレンジを加え、
それぞれ違う動きをする画面上のネコ(スプライト)たち。
いろんなボタンやブロックがあるから押してみたくなりますよね!
どうぞどうぞ。いろいろ触っていろんな動きを与えてあげましょう
一方、他のニンジャたちは各々作業に集中。
ひとりで黙々と作業したり、ニンジャ同士で教え合ったり。
小さなコミュニケーションがあちこちで広がっていて、ほほえましい時間です
さて、発表の時間。
鳥が虫たちを食べるゲームを作ったニンジャ。発表中にも虫の動きをアップデートしてくれました
色合いがとってもキレイで、みているだけで華やかな気持ちになるなぁ。
常連ニンジャは作成中のゲームの続きを発表。
落ちてくるボールに当たらずに逃げ続けるゲームですって。
縦に伸びたプログラミングがすごーく長くて、、
突き詰める姿がかっこいいなぁ。また続きを楽しみにしていますね
そして、Dojo終了後、運営メンバーでのランチタイムでは、
大人たちがゆるーい作品発表会を行いました。
AIを搭載したmicro:bitなど。
時間に余裕があるときに、Dojoのなかでニンジャたちにも紹介する予定ですのでお楽しみに
ご参加いただいたニンジャのみなさん、見守っていただいた保護者のみなさん、
本日はどうもありがとうございました。
途中、システムトラブルでご迷惑をおかけしてしまいごめんなさい。
今後、改善に努めてまいりますので、よろしければ是非またご参加ください。
~~~~~~~~~~
CoderDojo 立川についての詳しい情報や参加お申込みはホームページをご覧ください。
ボランティアメンバーも募集中です!
? WEB
https://coderdojotachikawa.github.io
~~~~~~~~~~
—–